前の記事
TOMIXのED79-0,100(HO-146&HO-2015)を整備する(1) - Underber_Yuba
と、いうことで、フックを塗装して車体に植えました。
あとはクリアーを吹くだけですが、 今回から加工メニューを一つ増やし、 運転台下のステップを抜くことにしました。( こんなことやってるから落成が遅くなるのですが。)
と言っても、1. 0mmで穴をあけてそれを極細やすりでどんどん拡げていくだけな ので、そこまで大変ではないんですけどね。。
なお、最近になって知った「鑛鉄道」 さんがここの部分の3DP製のパーツを出されているので、 それを活用するのもありかと思います。価格もお手頃ですし、 3Dプリンタ製ですがどうせ黒に塗るのでそこまで神経質に積層痕 を気にしなくても良いですしね( そもそも出力方法が工夫されていてあまり目立たないですが)。
塗装もいつもの通りですが、赤色は調色したもの、 台車等の黒色はMrColor92 セミグロスブラック、屋根上機器等はGM9 ねずみ色1号、ガイシはGM青緑、 抵抗器と特高圧線の配線押さえはセミグロスブラックで下塗りして からMr.Color8 シルバーで塗っています( 下塗りはマッハのミッチャクプライマー)。
次の記事